HOLON206
3/12

総合政策局 部長根ケ山 知佐(トヨタカローラ名古屋労働組合)全国の加盟組合でも、女性組合役員を中心に活動がスタートしています地域での意見交換会の実施北海道や兵庫県で早くも女性組合役員同士の意見交換会が開催されていますCND本部より女性役員が増えたことで、女性の声が会社に届き改善されることが増えています!女性たちの抱えている課題解決への1歩本音を叶えて、リニューアル女性の声や困りごとを「女性だけの問題」と放置せず、「会社の問題」として取り組むことが重要になります。女性も声を上げることで解決につながるきっかけになることを認識し、労働組合に声を届けましょう。そのことが、女性組合役員の人財育成と「多様な人材が活躍する職場」「人に選ばれる会社」につながります。生理休暇の取得しづらさや今後の制度運用に向けて、生理休暇の名称を「ライフサポート休暇」に変更し、人間ドックの再検査や更年期諸症状など女性に限らず男性も取得できるよう対象者の範囲を拡大する制度を構築した。参加者の感想加盟組合取り組み事例❶加盟組合取り組み事例❷「ポジティブワード」にチェンジ! 生理休暇の名称変更両立を応援! 柔軟な働き方を推進活動内容より詳細に話し合いを実施中!これから子どもが小学生になるけどひとりで帰らせるのは不安だなぁ…組合執行部育児休業、短時間勤務者に対する制度を充実させた。より具体的な課題の抽出アンケートの実施個人→グループ→全体共有という流れでグループディスカッションを行いましたが、どの職場でも課題に感じていることはほとんど変わらないと感じました。共有と共感によって、問題点が明確になりました。このゼミが、各課題における負のスパイラルを、好循環に変えられるきっかけになるよう頑張りたいです。どのグループでも課題は似ていたので、仲間はたくさんいるという安心感がありました。まずは自組合で共有し、県内に波及させていきたいです。家族を大切にしながら働けたらいいよね!執行部に相談してみるね会社役員組合活動に関する課題は、課題も解決策もどれかに取り組めばいいのではなく、どれもつながっていることを認識して取り組んでいく必要があると感じました。 女性組合員役員制度を変えることで社員が定着するなら前向きに考えよう!職場労使協議会24秋の取り組みで進捗しました!!皆さんの本音を回答してください!子育て世代の女性組合員このような声がありました。育児短時間勤務制度の拡充を提案します!声を上げよう評議委員会執行委員会「声」を上げよう! 女性が抱える課題はまだまだ多い

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る