HOLON206
4/12

※各人のお子さまのデータは2025年1月現在CND本部活動推進局 部長(千葉トヨタ自動車労働組合)宍倉 潤さんトヨタモビリティパーツ労働組合熊本支部曽我 大貴さんトヨタモビリティサービス労働組合田熊 竣さん家事・育児の大変さと子どもの成長を見守ることができた。ネッツトヨタ長崎労働組合溝上 伸生さん仮実際に育休を取得して、良かったなと感じること全国の組合員が「オンライン」でつながって、テーマにあわせてみんなでイキイキ働けるアイデアを楽しく「トーク」します男性の育休経験者が語る!育休を取得するメリット(良かった点)少しずつ増えてきている、男性の育児休業。しかし、まだまだ取得率は日本全体でも約3割程度に留まっています。そこで今回は、実際に育休を取得した男性組合員の皆さんにプライベートと仕事の両方の面から、「育休を取得するメリット」についてお話しいただきました。長女5歳・長男2歳 育休期間1カ月(長男誕生時)長女2カ月/育休期間2週間長女8カ月/育休期間3カ月長男8歳・長女5歳 育休期間3週間(長女誕生時)長女4カ月/育休期間3カ月子どもと1日向き合うことで、「父親」としての責任感が強く芽生えた。KTグループ労働組合倉前 淳史さん日々の子どもの成長を見守りながら、夜泣きにとことん付き合うことができた。貴重な新生児の期間を一緒に過ごし、常に一緒にいないと分からない日々の成長や変化を楽しめた。❶子どもの成長を近くで見られた。❷夫婦間の話し合いをする時間ができ、夫婦の関係性が向上した。参加組合員の皆さん今回のテーマオンライントークオンライントーク

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る