HOLON206
7/12

チーム制運営上の注意点の人に業務を任せている様子を見て、自分も真似るようになったら自分の成績も上がりました。自分一人で作業を進めた方が速いと思っていましたが、分担することでこれまで以上の実績が出ることに気づきました。それでも、チーム制は甘えや人任せの雰囲気が生まれやすいという感覚はいまもあります。りません。サービスエンジニアがお客さまの誘致をするのも、店舗目標を達成できれば自分の収入も増えるので当たり前という気がします。▼マネージャーとしては現在のチーム制をどのように評価していますか?店舗のチーム制は、今のメンバーだから機能しているとも言えます。メンバーが変われば、また違った形のチーム制が必要になると感じています。手法に正解はありませんが、次を担う人財が継続的に育って初めてチーム制が機能していると言えるのではないでしょうか。▼チーム制を運営するうえでの注意点はありますか?携すると、受け取る側は嫌な思いをします。業務の発注・受注のコミュニケーションを円滑に進めるために、オーダーのステイタスが分かる札を管理ボードに貼って、誰でも分かるようにしています。また、書類がどこのフォルダにあるかで、滞留状況も見えるようにしています。このようにマネジメントが一つひとつのオーダーのプロセスを見える化することで異常を管理できます。この管理は個人制のときよりも大変ですが、トラブルが起こる前に対応できるので結果的には楽ですね。 また、やはり店舗の次世代を担う人財を育てることが重要です。そのために全員に場数を踏んでもらわなくてはいけません。書類作成も場数の一つです。先輩の商談内容を見ることができるので、それを自分の商談に活かせます。ノウハウを教えあえるのもチーム制の強みなので、この強みを活かして、スタッフ一人ひとりが前向きに成長してくれればと思っています。業務を分担して行うので、コミュニケーションが重要です。「仕事を投げる」形で業務を連主な特徴メリット・デメリット×トップセールスの業務がオーバーフ×ノウハウを同僚に教えない、店舗内×不正に気づくことが難しい 「チーム制」は営業スタッフ出身の私自身も、関心の高いテーマでした。取材のなかで「チーム制に決まった型があるわけではない」ということを伺い、それぞれの店舗で試行錯誤されている様子が伝わりました。また、「個々が成長しなければ、将来の店舗運営ができない」という危機感を強く持たれている点も印象に残りました。「チーム制」という言葉から、仕組み面・形式面のイメージが先行していましたが、実際にはそこに働く一人ひとりが能力を発揮することが大事なのだと気づかされました。一方で、トップセールスの方が「休日は普通に休んでいます」と自然にお話されており、自動車販売業界の未来の明るい兆しが見えた気がしました。 最後に、今回の取材を快諾いただきました福岡トヨタ自動車株式会社の皆さま、労働組合の皆さまに、心より感謝申し上げます。福岡トヨタ自動車株式会社・住所:福岡県福岡市中央区渡辺通4-8-28池田店長・お客さまの担当は全員・誰が接してもよい(○○店のお客さま)・目標設定・報奨金が店舗(チーム)単位・誘致〜商談〜納車〜点検〜誘致の全プロセスを「原則、複数人」で行うを調整できる(ミス/トラブル減、休める、マネジメント強化)める、業務量平準化(エンジニアが誘致など)で人財育成×がんばっていなくても稼げる感覚、目標未達時に責任の所在があいまい➡丁寧なマネジメントが必要×コミュニケーションが不足するとミスが起こりやすい➡連携強化、ミスを未然に防ぐ工夫が必要阪本マネージャー実ム私感制はは」い全がまく完のあ全うりなちまシのせス店んテ舗。ムの現と「在いチのうー取材協力中島さんサービスエンジニア違で私和しは感た入をの社持でしっ、たたチとこーきとムかは制ら特にチに対ーはしムあて制ローするでの業務量の差が縮小しない在が明確ニケーション上のミスが少ない【個人制】【チーム制】※「チーム制」に定義はない状態のため、あくまでヒアリングをもとにCNDでまとめたもの「チーム制」の主な特徴○ チームの業務がオーバーフローする前に業務○ ノウハウを同僚に教える、若手でも経験を積○ お客さまを「お店」で管理するため、隠す風土が生まれにくい(チェック機能、不正未然防止)○ がんばった分だけ稼げる、責任の所○ 原則1人で業務を進めるため、コミュ・お客さまの担当が決まっている (営業スタッフ○○のお客さま)・目標設定・報奨金が個人単位・誘致〜商談〜納車〜点検〜誘致の全プロセスを「原則、1人」で行う(ミス/トラブル増、休日未取得など)CND本部 企画総務局 部長(静岡トヨタ自動車労働組合)飯塚 広行左から藤田委員長、CND □副事務局長、・従業員:1,362名(2024年4月1日現在)・事業内容:新車販売・リース販売、 中古車販売、自動車整備、部品・用品販売、 自動車買取り、各種保険の取り扱い

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る